山々に囲まれた四万温泉には古くから自然や温泉と結び付いた歴史や伝説があります。
自然と豊かな文化を残す四万温泉をお楽しみください。
下に掲載しております、いちご狩りやカヌー体験は当館でもご予約の手配をしております。お気軽にお問い合わせください。
四万温泉の中程、四万郵便局の反対側にある飲泉所。
源泉名/明治の湯
泉質 /カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉
適応症(飲用)/慢性消化器病、慢性便秘、慢性胆のう炎、胆石症、肥満症、糖尿病、痛風
四万温泉・ゆずりは地区、国民宿舎ゆずりは荘の目の前にある足湯・飲泉所。
中は広々としていてベンチもあります。
源泉名/湯の泉・山鳥の湯の混合泉
泉質 /カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉
適応症(飲用)/慢性胆のう炎、胆石症、慢性便秘、肥満症、 糖尿病、痛風
四万温泉と沢渡温泉の間に位置する唐繰原(からくりばら)を水源とする沢が四万川に流れ込むところにある滝。“桃太郎の滝”という命名の由来は明らかではありませんが、滝が流れる形が桃の実の形に似ていることから名付けられたと言われています。
【国の重要文化財指定】
永延3(989)年頃、源頼光の家来、碓氷貞光がお経を読み夜を明かす際、夢の中に現れた一人の童子から「あなたの読経の真心に感心し四万(よんまん)の病気を治す温泉を与えよう、われはこの山神である。」との神のお告げを聞き、目を覚ますと枕元に温泉が湧き出ていたという伝説があります。このお告げと温泉に感謝しお堂を建て薬師如来の像をお祀りしたのが、日向見薬師堂です。薬師様は、病気を治すために温泉に来る人から「湯前薬師」と敬われ、昔からたくさんのお参りがありました。
【群馬県の天然記念物に指定】
何万年もの歳月の中、川底の石が流されずに同じ場所で川の流れの力で揺れ動き、その摩擦によりつくられた甌穴群。穴は130m程の間に大小あわせて8つあります。巨大なものになると口径8m、深さ3.2mを越えます。
四万温泉の一番奥に位置する奥四万湖は、四万川ダムによりつくられたダム湖です。コバルトブルーの不思議な青い色は「四万ブルー」と呼ばれています。奥四万湖を囲むように広葉樹林が広がっており、春は新緑、秋は紅葉がとても美しい場所です。
周りは車で一周(4km)できるようになっています。(堤防の上は一方通行。時計回りにおまわり下さい。)
四万温泉の最奥部・四万の水源となる日向見川にある落差20m程の滝。お不動さまのお導きにより、摩耶姫と立派な若者が出会ったという伝説がある滝。御夢想の湯や日向見薬師堂のある日向見地区より摩耶の滝遊歩道を通って徒歩で約2km程です。
積善館は群馬県吾妻郡中之条町に位置します。
四万温泉から少し離れた、同じ中之条町内のおススメスポットをご紹介いたします。
文化元年(1804)の夏、大干魃(かんばつ)になった時、村人たちが稲裹神に雨乞いをしたところ、その夜のうちに雨となって農作物が生気を取り戻したことにより、稲包山山頂に石宮を祀り、登山口に神社を建立。そして稲裹神の神徳を称えて、その霊験あらたかな出来事を後世に伝えるために、文化3(1806)年、伊勢国人村上氏に頼み祝歌を作り、稲裹地神之碑(いなつつみぢしんのひ)が建立されました。
廃校となっていた旧町立第四中学校を「伊参スタジオ」と名付け、映画で使われたセットや映画関係の資料も展示しています。秋には「伊参スタジオ映画祭」が開催され、中之条町ロケ作品や若手作家の作品が上映されます。
地産の食材を活かしたカフェ、伝統工芸品や作家の1点物などが揃う雑貨ショップがあります。足湯があったり、ワークショップ、アートの展示、イベントなど開催され、文化や芸術に気軽に触れることができる施設です。
【群馬県の重要文化財指定】
中之条町を中心とした歴史資料が展示されている資料館。建物は明治18年(1885年)に開校された旧吾妻第三小学校の校舎で、群馬県の重要文化財に指定されています。
県道53号中之条湯河原線の道の駅。嵩山(たけやま)は中之条町のシンボルで、古代から霊山として信仰を集め、山には嵩山三十三番観世音が点在しています。その麓にあることなどから「道の駅霊山たけやま」と名付けらました。そば打ち体験施設「たけやま館」や、風情ある茅葺屋根の「そば処けやき」、フィールドアスレチック風「ぼうけん砦」、小さなお子様のための「こども館」があります。春の芝桜をはじめ、四季折々の景観は訪れる人を魅了します。毎年5月5日には嵩山まつりが開催されます。
奥四万湖より奥、稲包山登山道へ向かっていく所にある滝。しゃくなげに囲まれながら滝を見ることが出来ます。しゃくなげの滝駐車場よりすぐ。
岩肌をすべるように落ちる様子が美しい滝です。5月はツツジ、夏には緑、秋には紅葉が美しくい場所です。小倉の滝遊歩道経由で約2.5km程の道のりです。
鉄鉱石の鉱床があり、昭和41年(1966年)まで露天掘りによる採鉱が行われていました。その露天掘りの窪み(俗称「穴地獄」)に自生しているのが「チャツボミゴケ」です。チャツボミゴケは酸性の水の流れる所に生育。これほどまで広範に自生しているのは全国でも珍しく、本州では中之条町のチャツボミゴケ公園だけです。冬季は入園できません。入園期間、入園時間等はチャツボミゴケ公園サイトでご確認ください。
湯治棟
公式限定予約特典
当サイトで宿泊予約をされる場合はお一人様につき500円割引きでご予約いただけます。
※割引き料金は、同一のお部屋タイプ、同一プラン、同じお日にちでの比較になります。また、価格比較はご予約時点での比較になります。
※プランで表示されている料金は、割引後の料金になっております。
※日帰り入浴、日帰りでの特別昼食については適用になりませんので予めご了承ください。
お一人様
500円OFF
このウィンドウを閉じる
公式限定 予約特典
当サイトで宿泊予約をされる場合はお一人様につき500円割引きでご予約いただけます。
※割引き料金は、同一のお部屋タイプ、同一プラン、同じお日にちでの比較になります。
また、価格比較はご予約時点での比較になります。
※プランで表示されている料金は、割引後の料金になっております。
※日帰り入浴、日帰りでの特別昼食については適用になりませんので予めご了承ください。
お一人様500円OFF
このウィンドウを閉じる
公式限定 選べる特典
当サイトでご予約される方に、山荘・佳松亭は3つの特典の中から
お好きなものを1つお選びいただけます。
※連泊の場合、1泊のみ特典が付きます。
12時レイトアウト
料理長からの気持ちの一品
貸切風呂1回無料
このウィンドウを閉じる